2012/08/21(火)
GW後の五月晴れ、年三さんの肝いりで、こんな会をやりました。

皆で集まって、泊まりこみで信州の地酒を呑んじゃおう!という会。
ラインナップと集まったメンバーは、こちら。


diansさんの真似をして、定点撮影(?)を試みる。

まぁまぁ、イイ線いってる。(自己満足。
この時は、呑んだだけじゃない。
昼間は、ちゃんと、蔵見学もしたのである。(証拠はこちら。→ 西飯田酒造店(長野県)。)
でも、まぁ、呑みがメインであることには変わりない。


料理は、こんな感じ。この辺りの名物は、鯉料理(だったかな?)

合宿のために、群馬や京都、名古屋から駆けつけてくれた(呑み)友もいます。
ありがたいことです。皆に感謝するしかないな。

松仙閣での、春の長野合宿。楽しかったです。 次回は、どこで合宿するのだろう。
おまけ。 (〆ラー ならぬ)合宿の〆の、更科蕎麦。

12年春の、思い出でした。
↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。


皆で集まって、泊まりこみで信州の地酒を呑んじゃおう!という会。
ラインナップと集まったメンバーは、こちら。



diansさんの真似をして、定点撮影(?)を試みる。


まぁまぁ、イイ線いってる。(自己満足。
この時は、呑んだだけじゃない。
昼間は、ちゃんと、蔵見学もしたのである。(証拠はこちら。→ 西飯田酒造店(長野県)。)
でも、まぁ、呑みがメインであることには変わりない。




料理は、こんな感じ。この辺りの名物は、鯉料理(だったかな?)

合宿のために、群馬や京都、名古屋から駆けつけてくれた(呑み)友もいます。
ありがたいことです。皆に感謝するしかないな。

松仙閣での、春の長野合宿。楽しかったです。 次回は、どこで合宿するのだろう。
おまけ。 (〆ラー ならぬ)合宿の〆の、更科蕎麦。

12年春の、思い出でした。
↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。



スポンサーサイト
2012/07/22(日)
つくばエクスプレス 研究学園駅のすぐ目の前。(というか、駅の隣みたいなもん)

「日本酒と旬肴 つくば 好坊」。
店内右手に、厨房とカウンター10席。左手の座敷に 4人テーブル×5卓。

皆さんが見つめる正面には、120本キャパの日本酒リーチイン。
コチラのお店で、総勢15~16人の小さな集まり。

長野県「酒千蔵野」の蔵元(杜氏)ご夫妻を囲んで、「幻舞の会」が開かれました。
乾杯酒。「幻舞 純米吟醸活性酒 Kawanakajima-Fuwarin」。

しっかり、杜氏様のサインを頂く親爺。 抜け目なし。
料理が素晴らしかったです。
(1)国産活〆鱧の葛引き。 (2)太刀魚・金目鯛・水蛸のお造り。




(3)天然鰻の信州蒸し。 (4)飯村牛の信州味噌焼き。
料理名が長いと、なぜか”ありがた味”を感じてしまう親爺。

もちろん、お酒も素晴らしい。
「幻舞 純米大吟醸 HARMONIC EMOTION」。


美山錦49%磨きの純大吟中取り と 山田錦の35%純大吟 を5割ずつブレンドし、無濾過で6ヶ月間低温熟成させた逸品です。 (最初は、フレームアウトするdians氏)
こちら定番。特純2酒。どちらも旨い。 (徐々に気にしなくなり。。しまいには、フレームインするdians氏)




幻舞のアルコール分は、全て、16.8度に設計されてるとか。そこが幻舞のbestだそうで。
肴も佳境を迎え。 酒もぐびぐび進み。

杜氏様をお呼び立てして、こっちで注いでもらって、
満面の笑み。
あっちにも注いで、
ツーショットをおねだりし、

決めのポーズは、
旦那様にお願いし。
リストにはない「川中島 純米 にごり酒」も出て、
48度だ!55度だ!と、にごりのお燗が飛びかい、熱気を帯びた「幻舞の会」も

冷たいデザート:自家製豆富のレアチーズケーキでお開きです。
最後には、じゃんけん大会で盛り上がり。
dians軍団、ジャンケンは弱かった。。
親爺ひとり、ここでおさらばです。
この後の二次会や、きっとあったであろう3次会は、どうなったのか?
皆さんのレポートを待ちましょう。
(親爺撮りそびれの「特純 ひとごこち」や「吟醸」「大吟醸 Premium」、「豆腐と味噌のつゆ蕎麦」も載ってるでしょう。)
↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。


「日本酒と旬肴 つくば 好坊」。
店内右手に、厨房とカウンター10席。左手の座敷に 4人テーブル×5卓。

皆さんが見つめる正面には、120本キャパの日本酒リーチイン。
コチラのお店で、総勢15~16人の小さな集まり。

長野県「酒千蔵野」の蔵元(杜氏)ご夫妻を囲んで、「幻舞の会」が開かれました。
乾杯酒。「幻舞 純米吟醸活性酒 Kawanakajima-Fuwarin」。

しっかり、杜氏様のサインを頂く親爺。 抜け目なし。
料理が素晴らしかったです。
(1)国産活〆鱧の葛引き。 (2)太刀魚・金目鯛・水蛸のお造り。




(3)天然鰻の信州蒸し。 (4)飯村牛の信州味噌焼き。
料理名が長いと、なぜか”ありがた味”を感じてしまう親爺。

もちろん、お酒も素晴らしい。
「幻舞 純米大吟醸 HARMONIC EMOTION」。


美山錦49%磨きの純大吟中取り と 山田錦の35%純大吟 を5割ずつブレンドし、無濾過で6ヶ月間低温熟成させた逸品です。 (最初は、フレームアウトするdians氏)
こちら定番。特純2酒。どちらも旨い。 (徐々に気にしなくなり。。しまいには、フレームインするdians氏)




幻舞のアルコール分は、全て、16.8度に設計されてるとか。そこが幻舞のbestだそうで。
肴も佳境を迎え。 酒もぐびぐび進み。

杜氏様をお呼び立てして、こっちで注いでもらって、


ツーショットをおねだりし、

決めのポーズは、

リストにはない「川中島 純米 にごり酒」も出て、


冷たいデザート:自家製豆富のレアチーズケーキでお開きです。
最後には、じゃんけん大会で盛り上がり。

親爺ひとり、ここでおさらばです。
この後の二次会や、きっとあったであろう3次会は、どうなったのか?
皆さんのレポートを待ちましょう。
(親爺撮りそびれの「特純 ひとごこち」や「吟醸」「大吟醸 Premium」、「豆腐と味噌のつゆ蕎麦」も載ってるでしょう。)
↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。



2012/07/07(土)
(元)「黒松仙醸 こんな夜に」杜氏:丸山慎一さん&湯川酒造代表取締役:湯川尚子さん

このお二人が、

こう、なりまして。
これが、
↓↓
こうなるわけで。
(「九郎右衛門」は、来季から丸山さんが杜氏を務めます。)
そんで、こんな方々と祝酒

・・・と称する呑み会に、 年三さんと共に急遽参戦・・させていただきました。
こんなもの、
あんなもの
を食べながら、
こんなふうに
呑んでると、

こんなに楽しくなって、


ご夫婦で参加の方々も、こんな笑顔やあんな笑顔。 実に素晴らしい呑み会です。

ここは、吉祥寺「手打ちそば 中清」。

こうして、年三さん と呑んだ ”はしご酒” は4軒で楽しく終わる。
また、来いよ! また、呑もう。
↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。


このお二人が、

こう、なりまして。

↓↓

(「九郎右衛門」は、来季から丸山さんが杜氏を務めます。)
そんで、こんな方々と祝酒

・・・と称する呑み会に、 年三さんと共に急遽参戦・・させていただきました。


を食べながら、

呑んでると、

こんなに楽しくなって、


ご夫婦で参加の方々も、こんな笑顔やあんな笑顔。 実に素晴らしい呑み会です。

ここは、吉祥寺「手打ちそば 中清」。

こうして、年三さん と呑んだ ”はしご酒” は4軒で楽しく終わる。
また、来いよ! また、呑もう。
↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。



2012/06/10(日)
日本酒の会でお世話になってる「鰻と地酒 稲毛屋」。
三代続く千駄木の名店。
6月5日(火)。こちらで「而今を味わう会」が開かれました。
生粋のジコニストの親爺、欣喜雀躍の参戦。思えば、3年前のこの会が初めての日本酒の会でした。
店内に入ると、そこに大西杜氏自らのお出迎え。(欣)

「而今」を醸す木屋正酒造6代目:大西 唯克(おおにし ただよし)蔵元杜氏。
永山 貴博(貴)や東海林 伸夫(奈良萬)といった日本酒黄金世代の旗頭。
「十四代」の高木 顕統が日本酒会のビル・ゲイツなら、「而今」の大西 唯克氏は日本酒会のマーク・ザッカーバーグといったところ。
で、本日の而今ラインナップ。

ずらり、而今が11種類。
詳細はコチラをどうぞ。→ (ダイジェストなら)純米吟醸が最高なんです
(大きな写真で見たいなら)焼酎始めました♪日本酒も♪
・・・と人任せにしておいて ”乾杯”です。
<音が出ますのでご注意下さい> スマホの人はコチラ → 大西杜氏乾杯(スマホ)
親爺は、めったに手に入らない(高くて買えない)お酒を、記念にパチリ。






早々に酔って候でブレブレですが、クリックすると大きくなります。↑ 今年の大吟は素晴らしいです。↑
お料理の写真も、一つだけ載せときましょう。

詳細はコチラをどうぞ。→ (お料理と全体を見るなら)地酒好きの晩酌日記
・・と人任せにしておいて。 ジコニストはお気づきでしょうが、純吟シルバーの肩ラベルが
(左)例年「五百万石入れ」だったのが → (右)今季「三重酵母火入」になっている。


図らずも、大西杜氏のお酒の紹介で、この謎が解けました。
<音がでますのでご注意下さい> スマホの人はコチラ → 大西杜氏挨拶(スマホ)
そういうハプニングがあって、この肩ラベルなのですねー。 φ(゚Д゚ )フムフム… 。


裏ラベルからだけでは分からない、秘話でした。
裏ラベルといえば、前季までは「紙を糊付け」 → 今季から「シール」に変わりました。
大西杜氏いわく、「裏ラベルが剥がしにくい!」というクレームに対応したものとか。(笑
そして、この日の出品酒の目玉のひとつ。
「純米吟醸 愛山」。
まだラベルがないので、(ベースは雄町の)ホワイトラベルに”愛”の文字の手書きです。
これを呑めたことだけでも幸せです。(喜)
愛山は、今季初チャレンジです。 昨年も十四代の高木さんに、
大西さん 「愛山を分けて下さい。」と、お願いしたのですが、
高木さん 「まだ、ダメだ(笑)。」と、譲ってもらえなかった ところ、
今季、ようやく分けてもらえたとのこと。
而今のラベルの色は、お米のイメージ。
八反錦はパイン。千本錦はベリー系。爽やかな山田錦は、白地に新緑色の文字。
さてさて、愛山は何色になるのでしょう?
そんなこんなで、大西杜氏が我らの席にやって来た。

あっという間に群がる雀たち。 まさにアイドルです。 diansポーズさせてるし。



腕組んでるし。 肩組んでるし。




注がせるし。 注がせるし。
大西杜氏。童顔ですが、1975年生まれ。二児の父。
ご長男は祐太くん。大西杜氏いわく「村祐の”祐”」です。
ご次男は啓くん。いわく「谷啓(タニ ケイ)の”啓”」です。
こうして、而今のお酒を呑みに行ったのか? アイドル大西杜氏に会いに行ったのか?
・・の会は、参加者全員小躍りしてる間に幕を閉じ。皆さん、大西杜氏にLOVEでした。
本日のお宝。
大西杜氏&三代目さん、ありがとう。皆さん、また一緒に呑みましょう。
OIRAnさん、この日に限って木屋正じゃないものを・・(笑)。
そんなことより、いか~ん、3年続けて名刺を頂戴するの忘れた。来年もらおう。
・・っと、酔って候。。
↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。


6月5日(火)。こちらで「而今を味わう会」が開かれました。
生粋のジコニストの親爺、欣喜雀躍の参戦。思えば、3年前のこの会が初めての日本酒の会でした。
店内に入ると、そこに大西杜氏自らのお出迎え。(欣)

「而今」を醸す木屋正酒造6代目:大西 唯克(おおにし ただよし)蔵元杜氏。
永山 貴博(貴)や東海林 伸夫(奈良萬)といった日本酒黄金世代の旗頭。
「十四代」の高木 顕統が日本酒会のビル・ゲイツなら、「而今」の大西 唯克氏は日本酒会のマーク・ザッカーバーグといったところ。
で、本日の而今ラインナップ。

ずらり、而今が11種類。
詳細はコチラをどうぞ。→ (ダイジェストなら)純米吟醸が最高なんです
(大きな写真で見たいなら)焼酎始めました♪日本酒も♪
・・・と人任せにしておいて ”乾杯”です。
<音が出ますのでご注意下さい> スマホの人はコチラ → 大西杜氏乾杯(スマホ)
親爺は、めったに手に入らない(高くて買えない)お酒を、記念にパチリ。






早々に酔って候でブレブレですが、クリックすると大きくなります。↑ 今年の大吟は素晴らしいです。↑
お料理の写真も、一つだけ載せときましょう。

詳細はコチラをどうぞ。→ (お料理と全体を見るなら)地酒好きの晩酌日記
・・と人任せにしておいて。 ジコニストはお気づきでしょうが、純吟シルバーの肩ラベルが
(左)例年「五百万石入れ」だったのが → (右)今季「三重酵母火入」になっている。


図らずも、大西杜氏のお酒の紹介で、この謎が解けました。
<音がでますのでご注意下さい> スマホの人はコチラ → 大西杜氏挨拶(スマホ)
そういうハプニングがあって、この肩ラベルなのですねー。 φ(゚Д゚ )フムフム… 。


裏ラベルからだけでは分からない、秘話でした。
裏ラベルといえば、前季までは「紙を糊付け」 → 今季から「シール」に変わりました。
大西杜氏いわく、「裏ラベルが剥がしにくい!」というクレームに対応したものとか。(笑
そして、この日の出品酒の目玉のひとつ。

まだラベルがないので、(ベースは雄町の)ホワイトラベルに”愛”の文字の手書きです。
これを呑めたことだけでも幸せです。(喜)
愛山は、今季初チャレンジです。 昨年も十四代の高木さんに、
大西さん 「愛山を分けて下さい。」と、お願いしたのですが、
高木さん 「まだ、ダメだ(笑)。」と、譲ってもらえなかった ところ、
今季、ようやく分けてもらえたとのこと。
而今のラベルの色は、お米のイメージ。
八反錦はパイン。千本錦はベリー系。爽やかな山田錦は、白地に新緑色の文字。
さてさて、愛山は何色になるのでしょう?
そんなこんなで、大西杜氏が我らの席にやって来た。

あっという間に群がる雀たち。 まさにアイドルです。 diansポーズさせてるし。



腕組んでるし。 肩組んでるし。




注がせるし。 注がせるし。
大西杜氏。童顔ですが、1975年生まれ。二児の父。
ご長男は祐太くん。大西杜氏いわく「村祐の”祐”」です。
ご次男は啓くん。いわく「谷啓(タニ ケイ)の”啓”」です。
こうして、而今のお酒を呑みに行ったのか? アイドル大西杜氏に会いに行ったのか?
・・の会は、参加者全員小躍りしてる間に幕を閉じ。皆さん、大西杜氏にLOVEでした。
本日のお宝。

大西杜氏&三代目さん、ありがとう。皆さん、また一緒に呑みましょう。
OIRAnさん、この日に限って木屋正じゃないものを・・(笑)。
そんなことより、いか~ん、3年続けて名刺を頂戴するの忘れた。来年もらおう。
・・っと、酔って候。。
↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。



2012/05/27(日)
東京オペラシティの玄関口、京王新線「初台」駅から徒歩数分。
生活に根ざした不動商店街、そのつきあたりを右に折れたところにある「喜楽鮨」。

小綺麗な構えの店内は、
8~9人のカウンターに4人卓と小上がりだけの、若夫婦が営む小さなお寿司屋さん。
町の普通のお寿司屋さん。
・・・に見えますが、とんでもない日本酒の会の会場です。
モカパパ&モカドン プレゼンツ 「第1回 喜楽鮨の会」。
主催者のモカパパさん。
モカパパさんが集めた、全国の銘酒・希少酒を(吐き出させて)呑んじゃおうという、ご本人にとっては、何とも(有難)迷惑な会 なのです。
本日の出品酒。 こちら↓は いのチャン がこさえたお品書き。

凄い・・・。
モカドンさんは、森伊蔵の抽選を連続で引き当てたというから、またまた凄い・・。
嬉しいことに、名前入りでお料理とともにセットされてます。

いざ、呑まん。めったに呑めない希少酒・銘酒。

1)十四代 純大吟 龍月 2)十四代 純大吟 酒未来 3)磯自慢 純大吟35






早くも写真がない。もう一つの磯自慢を撮って油断したか? いや、酔って候なのさ。
料理もどんどん出る。
呑兵衛に嬉しい肴6点盛り
4)磯自慢 純吟 青春 5)九平次 純大吟 別誂 6)而今 純吟 九号生






青春は、全国数店舗だけの超限定品。別誂は、1年半寝かし。
而今九号無濾過生は、今季、呑み逃した親爺のためにラインナップに入れてくれたもの。
(嬉しい気遣い、ありがとうございます。モカ2さん。)
その合間にも、仕事に勤しむ大将のかっちゃん。

呑む?女将のゆみちゃん。大将も苦笑い?
自慢のお造り。

お寿司屋さんのお造りですから・・・美味い!
7)龍神 斗瓶 愛山 8)悦凱陣 興 9)鳳凰美田 純大 愛山 10)飛露喜 愛山





鳳凰美田と飛露喜は裏ラベルなし。
一通り呑んだ後は、勝手にじゃんじゃん呑んでいいのです。太っ腹だモカパパさん。
呑む。
呑む。
かっちゃん(大将)とゆみちゃん(女将)にもお付き合いいただき、皆でガシガシ呑む。
・・・で、なぜか? 最後は火の玉ブラザーズ。
最強(最剛毛)の新メンバー加入。
・・・も、サントス君の口撃にはおよび腰。

前右)本日の女性ホスト役のモカドンさん。 後右)女性ゲストの粋豚さん。
ふたりは、火の玉ブラザーズに囲まれても平気です。
モカパパさん、素晴らしい会をありがとう。ご昇進おめでとう。
もっと気楽なラインナップで、ぜひまた、開催して下さい。
今回のタイトルは、モカ2 プレゼンツ 「第1回 喜楽鮨の会」です。(笑
最後に、楽しい空間と美味しいお料理をご提供下さった、かっちゃん&ゆみちゃん。

ありがとうございました。
美味しい料理(要のお寿司も)撮れずにすみません。 とても楽しく、酔って候・・です。
【喜楽鮨(初台)】
・最寄駅:京王新線 初台駅(北口から徒歩6~7分か。)
・所在地:東京都渋谷区本町2-40-3、TEL:03-3376-5050
・営業時間:12:00~13:30(ランチ)、(夜の部)17:00?~ ?
・定休日:こんど聞いておきます。
↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。

生活に根ざした不動商店街、そのつきあたりを右に折れたところにある「喜楽鮨」。

小綺麗な構えの店内は、
8~9人のカウンターに4人卓と小上がりだけの、若夫婦が営む小さなお寿司屋さん。

・・・に見えますが、とんでもない日本酒の会の会場です。
モカパパ&モカドン プレゼンツ 「第1回 喜楽鮨の会」。

モカパパさんが集めた、全国の銘酒・希少酒を(吐き出させて)呑んじゃおうという、ご本人にとっては、何とも(有難)迷惑な会 なのです。
本日の出品酒。 こちら↓は いのチャン がこさえたお品書き。

凄い・・・。
モカドンさんは、森伊蔵の抽選を連続で引き当てたというから、またまた凄い・・。
嬉しいことに、名前入りでお料理とともにセットされてます。

いざ、呑まん。めったに呑めない希少酒・銘酒。

1)十四代 純大吟 龍月 2)十四代 純大吟 酒未来 3)磯自慢 純大吟35






早くも写真がない。もう一つの磯自慢を撮って油断したか? いや、酔って候なのさ。
料理もどんどん出る。

4)磯自慢 純吟 青春 5)九平次 純大吟 別誂 6)而今 純吟 九号生






青春は、全国数店舗だけの超限定品。別誂は、1年半寝かし。
而今九号無濾過生は、今季、呑み逃した親爺のためにラインナップに入れてくれたもの。
(嬉しい気遣い、ありがとうございます。モカ2さん。)
その合間にも、仕事に勤しむ大将のかっちゃん。


呑む?女将のゆみちゃん。大将も苦笑い?
自慢のお造り。

お寿司屋さんのお造りですから・・・美味い!
7)龍神 斗瓶 愛山 8)悦凱陣 興 9)鳳凰美田 純大 愛山 10)飛露喜 愛山






一通り呑んだ後は、勝手にじゃんじゃん呑んでいいのです。太っ腹だモカパパさん。


かっちゃん(大将)とゆみちゃん(女将)にもお付き合いいただき、皆でガシガシ呑む。
・・・で、なぜか? 最後は火の玉ブラザーズ。

・・・も、サントス君の口撃にはおよび腰。

前右)本日の女性ホスト役のモカドンさん。 後右)女性ゲストの粋豚さん。
ふたりは、火の玉ブラザーズに囲まれても平気です。
モカパパさん、素晴らしい会をありがとう。ご昇進おめでとう。
もっと気楽なラインナップで、ぜひまた、開催して下さい。
今回のタイトルは、モカ2 プレゼンツ 「第1回 喜楽鮨の会」です。(笑
最後に、楽しい空間と美味しいお料理をご提供下さった、かっちゃん&ゆみちゃん。

ありがとうございました。
美味しい料理(要のお寿司も)撮れずにすみません。 とても楽しく、酔って候・・です。
【喜楽鮨(初台)】
・最寄駅:京王新線 初台駅(北口から徒歩6~7分か。)
・所在地:東京都渋谷区本町2-40-3、TEL:03-3376-5050
・営業時間:12:00~13:30(ランチ)、(夜の部)17:00?~ ?
・定休日:こんど聞いておきます。
↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。


