fc2ブログ
旨い純米酒と素晴らしい居酒屋のご紹介
2012/07/11(水)
出張で金沢へ行った時。 寸暇を惜しんで、近所を散策。
大野庄用水
金沢市街、今も流れる大野庄用水。

武家屋敷
長町あたりは武家屋敷跡として風情を残し、すごいのは、
民家1 この家も
民家2 この家も
通り
この通りの家も、全て資料館などではなく、現役の家(普通の民間人のお住い)。

武家屋敷から町家に入る。
木倉町通り1
ここは、木倉町通り。
木倉町通り2
(太田本によく登場する)お目当ての「大関」は、あいにく火曜日定休。
大関

ちょいと脇に入ると、
おっちゃん「おっちゃん」もあれば
おばちゃん「おばちゃん」もある。

立ち呑みの生ビールで喉をうるおし、
立ち呑み1 使った食器を返して
立ち呑み2 また出陣。

店先を綺麗に掃いてるお店を見つけ、
源左エ門1 中は民芸調で
地酒も呑ます。
源左エ門2 お造りで呑んで、
ここは、「源左エ門 木倉町本店」。
源左エ門3
帰る頃には旦那さんともお友達。 金沢、いいところでした。


 ↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
スポンサーサイト



2012/06/17(日)
仕事で都心に行くことが多くなりました。 皇居(江戸城)周辺の、ホントの都心。

江戸の歴史を伝えようと、行政(千代田区)も頑張ってます。
町名由来板ガイド 千代田区総合ホームページ から。
結構、こんな「町名由来板ガイド」が建ってます。 歴史好きの親爺、必ず見入る。(笑

江戸城麹町御門は、服部半蔵と伊賀(忍者)衆が警護を担当したので、通称「半蔵門」。
・・というのは、誰でも分かるが、

このあたり、”江戸の町屋ではもっとも古い地区の一つで、幕府の麹御用を勤めた麹屋三四郎が住んだ”から「麹町」・・というのは、知りませんでした。

現代の住民(お店)も、頑張ってます。
江戸風情を少しでも醸そうと、マンションの1階に、こんな風な壁や門。
店舗外観1

・・・と、屋号をみてビックリ。
麹屋1
今でも続いているのか!? さすが、江戸は懐が深い。
・・・と思って、家に帰って調べたら、江戸時代の麹屋とはなんの関係もないようで。(笑

なんでぇぃ。驚かすねぇぃ! (と、心の中で、江戸っ子風の啖呵をきって)
でも、町名の由来となった先人にあやかり、その名を残す。 ちょっと、うれしい。


 ↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
2011/11/27(日)
色褪せた本がある。
1.黄金伝説(表紙)
奥付きを見ると「1990年4月10日 第一刷発行」。

この本の表紙を飾っているのが、越後長岡のサフラン酒王、吉澤邸・土蔵の鏝(こて)絵。
2.鏝絵TOP写真 鏝(こて)絵とは、民家の母屋や土蔵の壁などに、大黒や恵比寿などを漆喰でレリーフしたもの。左官のこてを使うから鏝絵。
江戸末期~明治の左官 入江長八が有名です。伊豆の長八美術館もある。

日本一の鏝絵蔵と称えられる土蔵・・・それが、長岡にある。
3.12ページ
長岡の情熱の酒販店さんに行く途中、無理にお願いして立ち寄っていただきました。

これが母屋の門扉? 今はチェーンで施錠され、開かずの門になってる様子。
4.門扉
荘厳な雰囲気。 ただ、本に紹介されている「ガラス看板」はもう、なかった。
木の支柱がコンクリートの電柱になったか。 5.ガラス看板

<11/28追記>その後、この「サフラン大看板」が修復中なことがわかりました。
サフラン大看板修復 (←写真は、NPO法人 醸造の町摂田屋まちおこしの会から借用。)
東日本鉄道文化財団の支援と人々の寄付により修復中との事。良かった、良かった。

もう一つの入口は解放されていて、案内用の看板も立っています。
7.説明看板
↑クリックすれば、読めると思います。 
    そしてこちらが、日本一の鏝絵蔵。(↓クリックすれば、かなり大きくなります。)
6.鏝絵蔵(1)
屋根の下に、二頭の(竜)が吉澤の吉をはめこんだ宝珠を守り、その下には、左右にサフランの花の色の鳳凰。さらにその下には、左にサフラン色の麒麟、右には玄武(神亀)

正面が東。北側の7面+南側の2面の扉にも鏝絵があります。
8.鏝絵蔵(2)
(鼠)に万年青(おもと)、(牛)に紅葉、(虎)に竹、(兎)と月、(馬)に桜、
(羊)に芭蕉、(鶏)と菊、(犬)に牡丹、(猪)になんじゃろ? という風に、
12.鏝絵蔵(南面)十二支と四季を表します。
申(猿)と巳(蛇)がないが、昔はどこかにあったのだろう。鏝絵のアップ写真は2枚だけ。
9.鏝絵(1)10.鏝絵(2)
本の表紙の、打ち出の小槌で小判を振り出す大黒様、どこに居るのか?分からない。

鏝絵は、地元長岡の左官 河上伊吉の作ですが、この人、他に作品も残さず経歴不詳。
鏝絵蔵は、2006年11月 国の有形文化財に登録。2008年12月 綺麗に修復されました。


この土蔵を建てた人物は、(初代)吉澤 仁太郎(にたろう)。文久2年(1862年)生まれ。

サフランは、黄色の染料になるほか、芳香薬、痛み止め、風邪薬、婦人病にも効く。
料理にも使えるこの薬草が日本に入って、サフラン酒とツムラの中将湯(ひいてはバスクリン)ができた。サフラン酒と中将湯は明治期の二大ヒット商品だそうだ。

サフラン酒の生産と販売を家業にした仁太郎は、笑い話のような宣伝で販路を拡げる。

==== 以下、本より抜粋 ====
 行商に出かけた町の薬屋に、まず酒の試供品を置いてもらう。そうしてやおら近くの宿屋で腹をおさえて苦しみ出す。
 女中がふっ飛んできて手当てしようとすると、「実は最近サフラン酒という薬があって、これが痛み止めになるからぜひ手に入れてくれ」と訴える。
======== ここまで =======

自作自演の芝居で大当たり。サフラン酒は養命酒と二分する人気の薬用酒となり、昭和初期にはハワイまで販路を拡大。越後の田畑を買い集め、”千町歩地主”の仲間入り。
なので、土蔵だけではない。母屋・離れも「サフラン酒御殿」と言われる大豪邸。
11.母屋 ←こちらの住居は、公開されていません。
が、土蔵に隣接する店舗からも、その豪華さの一端が窺い知れます。
13.店舗
(二代目)仁太郎は、戦後最初の衆議院議員に当選。その時落選したのが、田中角栄。
当時は千町歩地主だったので、若造の田中角栄なんぞものの数ではなかったらしい。

二代目は体が弱く、次の選挙で長岡の地盤を田中角栄に譲り、それで角さんが当選。
今太閤・平民宰相 田中角栄の生みの親は、サフラン酒王の二代目だったとも言える。

その後は、サフラン酒の販売は斜陽を辿り? 現在に至るのか? 良く分からない。
14.蔵裏手15.もう一つの蔵
が、今でもサフラン酒は造っている。古いお客さんから注文があるらしい。

国の登録有形文化財になったとはいえ、土蔵の修復工事は所有者個人の発注。
どれだけ補助が出たのか?分からない。土蔵以外は傷みも目立つ。
サフラン酒王の夢の跡。この文化遺産を今見られたことに、感謝します。

<11/28追記>
(土蔵の修復にも、NPO法人 醸造の町摂田屋まちおこしの会が大きな役割を果たした様子。土蔵だけでなく、母屋・離れの修復と保存も目指してる。いい仕事してますよ。このNPO法人。心強いです。)



【吉澤仁太郎商店 土蔵(機那サフラン酒製造本舗 土蔵)】
・所在地:新潟県長岡市摂田屋4-6-33
・国登録有形文化財:2006年11月29日登録。
・見学:外観の観覧のみ自由。無料。
・注意:駐車場なし。立ち入り許可区域が決められてます。


 ↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ 人気ブログランキングへ
2011/05/02(月)
fund_raising468_60.gif


GWっぽく、海外旅行の写真・・・と、言いたいところですが、出張時の街角写真です。
デジカメ不調につき、『昔の写真で食いつなごう』みたいなもんです。あしからず。

山間を呑みたおす会(in 押上亭)で、見事撃沈した親爺は不評を買っておりますが、
持参した台湾からすみは、なかなか好評のようでした。

からすみを買ったのはこんなところです。迪化街(てきかがい:ティーホワチェ)。
迪化街2
清朝末期(19世紀後半~20世紀初頭)に繁栄した街で、今も往時の建物が残ります。
お菓子、乾物、漢方薬、布生地などを扱う問屋さんが集まるストリート。

旧正月前には、正月の食材を求めて台北中から買い物客が押し寄せる。
東京でいえば「アメ横」みたいなところ。
迪化街1
騎楼と呼ばれる昔ながらのアーケードに、沢山の店がひしめきます。
迪化街3
そして、ここは「迪化街“歴史街区”」に指定され、街並み見学としても楽しめます。

地下鉄を乗り継ぎ、龍山寺(ロンシャンスー)へ。
地下鉄
台北には、板橋とか府中という駅がある。三重という地名もある。

迪化街がアメ横なら、この龍山寺は「浅草の観音様」のようなところ。
龍山寺2
清の乾隆3年(1738年)に建立された、台北で最も古いお寺
こちらは、狭い境内に参拝の老若男女や観光客がひしめきます。
龍山寺3
観音様がご本尊の仏教寺院ですが、極彩色が多用され屋根や柱には龍などの彫刻が隙間なく、道教的なものを感じます。
お寺のHPによれば、1815年の大地震、1867年の台風、1945年の米軍の焼夷弾爆撃と何度も災禍にあっていますが、そのつど庶民の寄付で再建。まさに、庶民信仰の地。

龍山寺を後にすると、すぐ面した道路に「剥皮寮“歴史街区”」の文字。
案内標識
こうなると、やはり右→方向へ、行くしかない。

どうやらこの一角が、その剥皮寮歴史街区らしい。
剥皮歴史街区
剥皮寮とは、その昔、木材の切削加工(木の皮を剥く?)のお店があったからだとか。
剥皮寮の外観(表通りに面したところ)は、
剥皮歴史街区2 ← こんな感じ。
良く保存・修復されている。
清朝時代から日本統治時代の街並みが、奇跡的に完全な形で残ってます。
剥皮歴史街区3
ここにも再開発の波が押し寄せましたが、この街並みを歴史的遺産として残そうと住民が立ち上がり、現在は台北市郷土教育センターとして、教育&展示施設となっています。
近年、映画ロケに使われたとかで、教育施設というよりも観光スポットになってるようで。
この日も、雑誌のモデル撮影?やら、ウェディング姿の新婚カップルが記念撮影。

中には、こんなチラシが貼られた壁も。 「せめて月二回は!髪を洗って下さい。
剥皮歴史街区4
二回でいいのかよ! というか、二回で良かったんだぁ。あの頃は。。

剥皮寮が<過去>の歴史スポットなら、こちらは<現在>の庶民の台所:市場
市場
その生きた市場近くの路地裏に入り込めば、こんな風。
路地裏
路地裏に入るともよおす不届き者はどこにもいるようです。
「せめて月二回は!」のチラシのように、この看板も歴史的遺産として残るだろうか。。


 ↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ 人気ブログランキングへ fund_raising88_31.gif
2011/04/02(土)
fund_raising468_60.gif


台湾の首都:台北の市内にて。
日本ガンバレ!1

昨晩、飲み屋街をうろついていたら、ありました。 その時、カメラを持ってなかったけど、
どうしても伝えたくて、今朝、カメラを手にもう一度、行ってきました。

日本ガンバレ! 朝っぱらから、目頭が熱くなりました。
世界中の皆さん、ありがとうございます。
頑張ろう、日本!!


 ↓↓ ポチっ ポチっ と ↓↓ ついでにポチっ と ↓↓ ご声援頂けましたら幸いです。
にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ 人気ブログランキングへ fund_raising88_31.gif